神戸東灘区で現在販売されている新築マンションとリノベーション済みマンションの相場を比較してみました。
中古販売価格帯:766万~5,503万円程度+リノベーション価格平均相場:700万~1,000万円程度
=1,466万~6,503万円程度
東灘区は、都心部である中央区や灘区へのアクセスが良く、マンション建設などが積極的に行われているエリアです。震災後転入する人が多かったため出生率が高く、子供が多い街でもあります。
また、六甲アイランドを有していて神戸新交通によってアクセスが良く、このエリアでもマンション建設が進んでいます。
こういったことから若い世代や中堅世代が多く、マンション購入希望者が多いため相場は高めを推移。新築では5,000万円台なども販売されており、坪単価もかなり高額となっています。
リノベーション物件は、比較的新しい物件と古い物件が混在。中心部の駅から離れると、かなりリーズナブルでリニューアルした物件を見つけることができそう。中には掘り出し物物件もありそうです。
◆エヌヴィ東灘青木ガーデンズ
◆六甲アイランドシティW7レジデンススカイノート1
◆ワコーレ神戸本山中町
◆ワコーレ深江本町ソフィリア
床暖房付きのリビングで快適な住み心地。シューズインクローゼットや広いバルコニーもあり。2016年9月にリフォームで水回りの改修やクロス全面張替え、フローリングや建具の交換などを実施し24時間駆けつけサービス付きで安心。
◆Brillia六甲アイランド ブランズリビオ
全面開放で眺望が良く、浴室にも窓があるため換気が良好。2017年2月にキッチンや水回り、内壁やフローリングをリフォーム済みできれいなマンション。
◆プレジデンス御影
4LDKを3LDKにリノベーション済み。LDK29.1帖と広々。4階の角部屋で眺望・風通し、採光ともに良好。オートロックやモニターフォンでセキュリティも安心。システムキッチンも新調しクロスやフローリングは張替え済み。
東灘区の住環境はどうなっているのでしょうか。
人口の推移グラフを見てみると、2000年から徐々に上がっています。
住みやすさのグラフは、全国平均の3.0を上回る3.74という統計が出ています。
兵庫全体の統計でも3.0と出ていますので、兵庫でも住みやすい地域。
では、その人気の理由を見て行きましょう。
東灘区はJRと私鉄、バス等が走っていて交通は便利な地域です。神戸市内を走る地下鉄やバスを利用することによって、市内の細かい移動も可能です。
JRは東海道本線と東海道線が走っており、私鉄ですと阪急神戸本線、阪神本線、神戸新交通六甲アイランド線が走っています。どの線も東灘区の主要な駅である「住吉駅」に停まるので、外出には困らないかと思います。
また住吉駅から神戸市の都市である「三ノ宮駅」まで行くことが出来るので、空港行きや新快速への乗り換えが可能です。
住むに当たって気になるのが治安。東灘区の治安はどうなっているのでしょうか。
まず、兵庫全体の犯罪率の平均は1.19パーセントとなっています。
東灘区の犯罪率は1.34パーセントですので、やや高めの結果。
東灘区の人口密度は兵庫の平均の約4倍ですので、人口密度の高いところから、統計上では少し高めの結果になっているのかもしれません。
実際長く住んで居た方の意見として、山側のほうは、静かな住宅街で治安がいいという意見が聞かれます。
騒がしくない静かな地域というのも、人気のひとつなのでしょう。
そして、交通事故も発生率も、0.42パーセント。
こちらは全国平均が0.47パーセントですので全国的に見てもやや低めです。
神戸全体平均は0.61パーセントですので神戸市内ではかなり低い結果となっています。
静かな街ですから、暴走するような車も少ないのでしょう。
人口密度が高い統計の割に静かな地区というのが魅力です。
東灘区の住宅支援助成金はどうなっているのでしょうか。
まず「神戸市バリアフリー住宅改修補助事業」があります。
これはリノベーションに対し、一定の条件を満たした場合12万円までの補助が出るという制度。条件として
要支援、要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯が対象となっております。
バリアフリー改修工事の費用の一部を補助してもらえます。
「神戸市住宅耐震化促進事業」として最大で157万円の補助をする制度。
補助を受けられる条件は2つあります。
上記二つを満たしている方対象に改修設計費と改修工事費の補助が出ます。
リフォームなどを検討されている方は利用したい制度です。
上記を対象とした補助の制度があります。
同居や近くに住み替える場合の助成金として、上限20万円の引っ越し代金を補助してもらえる制度もあります。
同居や住み替えを考えている方は、この制度を検討してみてはいかがでしょう。