公開日: |最終更新日時:
キッチンをリノベーションするときには、「家のどこにどのような形式でキッチンを置くか」、「壁に対するキッチンの位置をどのようにするか」、「どのような形のキッチンを選ぶか」の3点を考えることが前提。以下では、それぞれのポイントをおさえたうえで、キッチンの具体的なリノベーション事例を見てみましょう。
リビングやダイニングなどとは別の場所に、独立した一つの空間としてキッチンを置くタイプ。「別の場所」とは言っても、調理を運ぶための動線を考慮し、通常はダイニングやリビングに隣接した場所にキッチン部屋を設けます。
壁で仕切られた個室タイプのキッチンなので、調理に集中できることが大きなメリット。キッチン特有のニオイがリビングなどに漏れない、とも言われています。
リビングやダイニングとの間に壁の仕切りがないタイプのキッチン。最近のキッチンのリノベーション事例の中では、とくに多く見られるタイプかもしれません。
クローズド型とは異なり、キッチンのための壁や個室を設ける必要がない分、広くて開放感がある印象になります。
クローズド型とオープン型の中間的なキッチン。キッチンの一部だけを壁で仕切っているタイプです。
クローズド型よりも開放感を感じられるとともに、オープン型よりも調理中のニオイを遮断できることがセミオープン型の特徴です。
壁に向かってくっつけるように配置するタイプ。調理する人は、リビングやダイニングに対して背を向けて立つことになります。
スペースを節約できることや機能性が高いことなどが、ウォール型のメリット。従来、日本にはとても多いタイプのキッチンと言って良いでしょう。
ペニンシュラ(=半島)のように、キッチンの左右どちらかの端が壁にくっついているタイプ。リビングやダイニングに向かって置かれることが多いため、対面式キッチンなどと呼ばれることもあります。
部屋の様子を見ながら調理をすることができるため、小さな子供のいる世帯には特に人気です。
アイランド(=島)のように、完全に独立しているタイプ。キッチン設備の前後左右、どの面も壁に接していません。
家族みんなで調理をしたり、ホームパーティーを楽しんだりすることが多い世帯から人気です。見た目もオシャレ。
シンクやガスレンジなどを搭載したキッチン設備が、アルファベットの「I」の字のように直線に並んでいるタイプ。ウォール型、ペニンシュラ型、アイランド型など壁との位置関係を問わず、どの型でも「I型」のキッチンが用意されています。やや平米が狭い家に多いタイプです。
キッチン設備がアルファベットの「L」の形のようなタイプ。シンクがリビング向きでガスレンジが壁向き、などのような形です。
「I型」よりも実質的な作業動線が短くなるため、効率良く調理ができると言われています。
「I型」のキッチンが並行して2本並んでいるタイプ。ウォール型のシンクとアイランド型のガスレンジ、などのような形です。
調理する際の作業スペースを広めにとれることが大きなメリット。平米が広めの家に適したタイプです。
以前はクローズ型だったキッチンの壁をなくし、広々としたアイランド型のキッチンにリノベーション。フードコーディネーターの施主が、自宅で料理教室を開けるようにと、大人数で囲めるキッチンに仕上げたとのことです。
閉鎖的だったL字型のキッチンをリノベーションし、リビングを向いた明るいペニンシュラ型キッチンに一新。キッチンに立って左側の一部が収納・壁となっているセミオープン型のキッチンです。
素材や雰囲気にこだわりたいという施主が選んだのは、クールなステンレスをメインに使ったアイランド型のキッチン。キッチン型の床にはグレーのタイル、リビング・ダイニング側の床にはダークブラウンの無垢材。間接照明も良い雰囲気を演出しています。