公開日: |最終更新日時:
すでにリノベーションされた物件を購入したり賃貸で借りたり、または、中古の分譲物件を購入してリノベーションしたり等、リノベーション物件に住む方法にはいくつかのパターンがあります。いずれのパターンを選ぶにしても、非常に大きな問題の一つが、賃貸にするか分譲等の購入にするか、ということ。
ここでは、神戸でリノベーション物件をお探しの方に向け、賃貸と購入、それぞれのリノベーション物件のメリット・デメリットを比較してみたいと思います。
まずは、賃貸のリノベーション物件のメリット・デメリットを見てみましょう。
中古物件を買ってリノベーションした場合、またはリノベーション済みの物件を買った場合、自分の持ち家となるため、気軽に引っ越すことはできません。それに対してリノベーション物件を賃貸した場合には、購入に比べて気軽に引っ越すことができます。
月々に家賃はかかるものの、何十年にもわたる住宅ローンの支払いや半永久的に続き固定資産税の納付は、賃貸物件にはありません。将来の収入がどうなるかを予想しにくい以上、精神的には賃貸のほうが安心でしょう。
通常の使用において設備や建物が故障・劣化した場合、その修繕費を負担するのは物件の所有者(大家さん)になります。賃借している本人は費用を負担する必要がない点は、リノベ物件を賃貸する大きなメリットです。
リノベーション済みの賃貸物件とは言え、リノベーションの内容(間取りやデザイン)には、自分のライフスタイルが反映されません。新築のようにきれいに生まれ変わった家を借りられることは確かですが、何ら自分の趣向を採り入れることはできません。
購入の場合、住宅ローンを完済すれば、家は自分のものになります。一方で賃貸の場合、何十年も家賃を払い続けても、永遠に自分のものになることはありません。
都市部で募集している賃貸物件の多くは、単身者向けの仕様です。もちろんファミリー向けの賃貸物件もあるのですが、相対的に数は多くありません。ファミリーで住むことを前提としている場合には、選択肢が狭められることでしょう。
分譲マンション等の購入によるリノベーション物件のメリット・デメリットを見てみましょう。
たとえ住宅ローンを返済中であったとしても、住宅の名義は自分です。自分の家だからこそ、自分の意志で自由にリフォーム・リノベーションすることが可能です。世帯のライフスタイルに合わせ、家族全員で楽しみながら家をデザインしていけることが、購入の何よりのメリットでしょう。
住宅ローンを完済すれば、後は時々生じる修繕費や固定資産税のみを負担するだけで、住まいを維持していくことができます。賃貸とは異なり、半永久的に高い家賃を払い続けることはありません。
将来的に自分や家族がその家を使わなくなった場合には、他人に貸して家賃を得ることも可能。実際に持ち家を賃貸し、その家賃を高齢者施設の入居費用に充てている人も少なくありません。
住宅を購入する以上、当然ながら高額な費用がかかります。注文住宅を新築することに比べれば、中古物件購入+リノベのほうが20~30%は安く済みますが、それでも世帯にとって大きな出費になることは、間違いないでしょう。
住宅を購入した以上、賃貸とは異なり気軽に引っ越すことはできません。何十年も同じ家に定住することを前提なので、中には、自分の家に飽きてくる人もいるかもしれません。たとえ飽きたとしても簡単には引っ越せないのが、購入のデメリットです。
設備や建物が老朽化したり故障したりした場合、賃貸住宅ならば修繕費を大家さんが負担しますが、持ち家ならば修繕費を全額自分で負担しなければなりません。ちなみに同じ家に30年住み続けた場合、必要となる修繕費の総額は約500万円と言われています。
以上、リノベーション物件のメリットとデメリットについて、賃貸と購入のそれぞれで比較してみました。
メリットとデメリットを見ていただいて分かる通り、「どちらがいいか?」という問題への結論はありません。住む人が何を重視しているかにより、「どちらがいいか?」は決まります。
たとえば、フットワークを軽くして生活していきたいならば、賃貸が合っているでしょう。自分の資産を残したいならば、購入が合っているでしょう。もしパートナーの方やお子様がいるのであれば、ぜひ家族全体で話し合い、みんなが納得できる答えを見つけるようにしましょう。