公開日: |最終更新日時:
スマートハウスとは、簡単に言えば「世帯に応じた最適なエネルギー効率を実現する家」のこと。
いわゆる「ZEH住宅(ゼッチ)」や「ZEH+(ゼッチプラス)」に近いイメージの住宅と考えれば良いでしょう。
似た言葉に「スマートホーム」がありますが、スマートハウスとスマートホームは、重複する部分もあるものの、基本的には別物。以下、それぞれの意味の違いを理解したうえで、
スマートハウスのメリット・デメリット、スマートハウスにリノベーションする際の費用の目安等について見ていきましょう。
まずは、スマートハウスとスマートホームの違いを理解しましょう。
スマートハウスとは、主に、世帯におけるエネルギー効率を最適化した住宅のこと。
冷暖房、家電、照明、調理器具などにおいて必要となるエネルギー源について、太陽光発電システムで作ったり(創エネ)、蓄電システムで貯めたり(蓄エネ)などするシステムを搭載した住宅を、スマートハウスと言います。
エネルギー効率の向上のために設置する断熱システムなども、スマートハウスの一環と考えて良いでしょう。
スマートホームとは、主にインターネットシステム等を活用し、生活の利便性の向上を目指した住宅の総称。
外出先からスマホを通じて自宅の照明やエアコンをつけたり、カメラを通じて自宅にいる子供の安全を見守ったり、遠隔から玄関の施錠確認を行ったり等、ネットやWi-Fiを通じて生活のさまざまな面の利便性を高めた家のことを、スマートホームと言います。
なおリノベーション業者の中には、スマートハウスとスマートホームの両方を実現した住宅を指して「スマートホーム」と呼んでいる例もあるようです。
スマートハウスのメリット・デメリットを見てみましょう。
スマートハウスの最大のメリットは、太陽光発電設備や断熱設備等により、光熱費を大幅に節約できるということ。条件次第では光熱費をゼロにすることも可能です。長く住めば、十分に初期費用を回収できる見込みがあるでしょう。
電力会社から電気を購入しているわけではないので、災害等の影響で地域が停電になったとしても、普段通りに電気を使用することが可能。冬の寒い時期や夏の暑い時期の停電時にエアコンを使用できることは、非常に大きなメリットとなることでしょう。
太陽光発電システムで作った電気が余ってしまった場合、条件さえ整えば、余った電気を電力会社に売ることが可能です。電気代がタダになるどころか、逆に売電収益を得られるチャンスがあるということです。
詳しくは後述しますが、スマートハウスへのリノベーションには高額な初期費用がかかります。あらかじめ自治体の助成金制度などを確認しておくようにしましょう。
太陽光発電システムを常に良好な状態に保つためには、定期的にシステムのメンテナンスを受ける必要があります。場合によっては、設備の交換に多額のコストがかかることもあるでしょう。
余った電気を電力会社が買い取ってくれる制度はありますが、その売電単価は年々下落中。少しでも高い売電単価を確定させるためには、早めにスマートハウスへとリノベーションしたほうが良いかもしれません。
スマートハウスにリノベーションした場合の費用について、概算は次の通りです。
1,200,000~1,500,000円 | |
800,000~1,600,000円 | |
340,000円(150平米以下の場合) | |
8,400円/平米 | |
10,000円/平米 | |
単板ガラス70,000円~/1ヶ所 | |
80,000円~/1ヶ所 |
一昔前に比べ、太陽光発電システム自体の価格はだいぶ安くなりました。家庭用蓄電池については、経済産業省が目標価格を設定して普及活動に取り組んでいるため、今後、徐々に価格が低下していく可能性があるでしょう。
以上、スマートハウスの意味やメリット・デメリット、リノベーションで想定されるコスト等について詳しく見てきました。
東日本大震災や熊本地震、例年のように来襲する豪雨など、ここ数年、日本をとりまく自然環境が大きく変化してきた感があります。いつどこで、どんな自然災害が発生するか分からない以上、スマートハウスリノベーションなどを通じた生活の自助防衛は、今後ますます全国的に注目されていくことになるでしょう。