公開日: |最終更新日時:
倉庫リノベーションとは、既存の倉庫を再利用し、住宅や店舗、オフィスなどにリノベーションすること。倉庫特有のラフな雰囲気を活かすことができることから、近年、じわじわと人気が集まっています。ここでは、対象を店舗やオフィス向きの倉庫リノベーションに絞り、メリットやデメリット、ポイント・注意点などについて解説します。
倉庫リノベーションとは、「部屋をリノベーションして倉庫を作ること」ではなく、逆に「倉庫をリノベーションして別の用途の空間を作ること」。別の用途の空間とは、たとえば店舗やオフィスなどを指します。
想像ができるかもしれませんが、一般的な建物に比べ、倉庫の中古相場は安め。リーズナブルな価格で手に入り、かつ倉庫特有の粗い雰囲気を活かすことができるため、中には不要となった倉庫をリノベーションして不動産事業を展開している業者もあるほどです。
倉庫リノベーションの主なメリットとデメリットを見てみましょう。
イメージできるとは思いますが、倉庫には倉庫特有の味わいある雰囲気があります。無骨な骨組みや古い木材なども、見ようによっては魅力的なアイテム。特に店舗の運営をお考えの場合、それらを上手に活かすことで、新築物件にはない素敵な演出ができるでしょう。
一般的な店舗用物件やオフィス用物件に比べ、倉庫は販売価格が安い傾向があります。また、建物の内部には最小限の設備しかないことが多いため、一般的な物件に比べると解体費用も安い傾向があります。ローコストで店舗やオフィスを手に入れたい方にとって、倉庫はとても魅力的な存在となるでしょう。
通常の店舗用物件やオフィス用物件に比べ、倉庫は天井が高めの設計です。よって、たとえ床面積は狭くても、屋内には開放感が感じられます。高い天井を活用したオシャレな演出を楽しむこともできるでしょう。
一般に倉庫は、一つの大きな箱状の空間です。よってリノベーションする際、おおむね自由に間取りを設計することができます。
既存の空間の制約を受けず、どのような形や広さに間仕切りを入れても、どこをどのような用途に再利用しても、基本的にはOK。間取りの自由度の高さは、倉庫リノベの大きな魅力です。
倉庫の目的は荷物を保管することである以上、雨風さえしのげれば、断熱性は重要な要素ではありません。よってリノベーションの際に断熱材を入れなければ、夏は暑くて冬は寒い空間になることでしょう。とてもそのままでは、お客さんを招き入れる店舗として活用したり、事務仕事をするオフィスとして活用したりすることはできません。
一般的な店舗用物件やオフィス用物件に比べ、倉庫の耐震性は低めです。倉庫リノベーションを検討する際には、事前に耐震調査をしてもらったうえで、必要に応じて耐震工事を行ったほうが良いでしょう。
倉庫とは言え、最低限の電気や水道などの設備が設置されているものの、店舗やオフィスに再利用することを考えると、それらの数も質も不十分となるでしょう。飲食店などにリノベーションする場合には、ガスをひく必要もあります。これらインフラを十分に確保するためには、相応の工事費用がかかることを避けられません。
倉庫リノベーションを行う際の主なポイント・注意点は次の通りです。
倉庫リノベーションをして別の用途に再利用するには、断熱工事や配管工事、耐震工事などが必要になることでしょう。
しかしながら、もとよりそれら工事ができる仕様の倉庫なのかどうかは、事前に確認しておかなければなりません。構造設計上、窓の増設すらできない倉庫もあるので要注意です。
もともとは倉庫である以上、たとえ断熱工事をしたとしても、店舗用・オフィス用の物件に比べると、断熱性は低くなるかもしれません。加えて天井高ということもあるため、年間の光熱費は高めになることが予想されます。また、フロアが広めであれば、日常的な掃除のための手間やコストもかかるでしょう。
倉庫リノベーションを検討する場合には、工事費用だけではなく、工事後の日常的なコストもシミュレーションしてみましょう。
倉庫の内部は、いわばただの箱です。間取りやデザインの自由度は高くなりますが、逆に間取りやデザインをしっかりと考えなければ、ガランとした素っ気ない空間になってしまいます。お金はかかりますが、できれば専門家に相談して仕様やデザイン、装飾などを考えたほうが良いでしょう。