洋風の生活様式が定番化した現代、自宅に和室がないという方も珍しくありません。その一方で、自宅を新築する際には和室を設けたり、リノベーションしてわざわざ和室を作ったりなどする人が増えているとも言われています。和室の落ち着いた雰囲気は見直されてきているのかもしれません。
ここでは、和室へのリノベーションをお考えの方に向け、和室のメリットやデメリット、リノベーションする際のポイントなどについてご紹介します。
和室には、日本ならではの落ち着いた雰囲気があり、佇まいを感じます。何らかの実用的な用途もイメージしつつ、和室リノベを考えましょう。以下は、和室の代表的な用途です。リノベーションする際の参考にしてください。
洗濯ものを畳んだりアイロンをかけたりなど、ちょっとした家事スペースとして和室は重宝されます。広い押し入れがあることも、何かと家事には便利です。
柔らかくて心地の良い畳は、子供が遊ぶ場所にピッタリ。フローリングとは違い、転んでもケガをしにくい点も畳のメリットです。赤ちゃんがハイハイする場所としても最適ですね。
親戚や友人など来客が多い世帯にとって、来客の宿泊スペースとして和室は最適。テーブルと座布団を用意すれば、格調ある応接室にも早変わりです。
仏壇を洋室に設置してはならない、という決まりがあるわけではありませんが、一般的に仏壇は和室に設置するもの。代々仏壇を受け継いでいる世帯は、ご先祖様のためにも、ぜひ和室を用意しておきたいところです。
日中、ふと出来た時間に和室へ移動すれば、気軽に横になれる休憩スペースとして利用することもできるでしょう。
和室にリノベーションすることの主なメリット、主なデメリット(注意点)について見てみましょう。
フローリングとは違い、気が向いたときに何ら抵抗なく自由に寝転ぶことができる点は、畳の和室ならではの大きな魅力。つい、そのままウトウトしてしまいそうになります。
畳は断熱性と保温性に優れているので、和室の方が洋室より冬温かく、夏涼しくなります。
洗濯ものをたたんだり小さな子供の世話をしたりなど、家事・育児スペースとして重宝されます。
急な来客があった場合の客間、接待部屋、来客の寝室などに最適です。
フローリングとは異なり畳は柔らかいので、転んでもケガをしにくいでしょう。小さな子供の遊び場におすすめ。
リフォーム前に使っていた家具がマッチしなくなる可能性の高いのが和室リノベーション。小物などでマッチさせる方法もあるかもしれませんね。
直射日光に弱いところは和室の弱点。特に、南や西から日が差す和室の場合、畳やふすま、障子などの変色に注意が必要です。
よく利用する和室の場合、3~5年ほどのサイクルで畳のメンテナンスが必要となります。洋室よりも和室のほうが、メンテナンスのサイクルは短めです。
和室へのリノベーションを具体的に考える場合には、主に以下の4点を熟考する必要があります。
畳のサイズ、縁の有無や種類などにより、和室全体の印象が大きく変わります。リノベーションする際には、施工業者や畳店とよく相談してみましょう。
まずは障子が必要かどうかを、検討してみましょう。あえて障子を外してロールスクリーンなどを取り付けてもモダンでおしゃれです。
伝統的な和風の傘のついた照明でも良いのですが、間接照明を上手に使うなどすれば、よりおしゃれ度が上がります。
柱が露出している和室の場合、すでに傷や汚れが蓄積している可能性があります。リノベーションを機に、塗装してきれいにすることをおすすめします。